© All the Ms. Brights All rights reserved.

小阪裕司の世界 シェア会①-3 “感性を刺激する”
2つ目の気づきは“感性(五感)を刺激する”について。
2. 感性を刺激する
3. 心の時代
4. 価値創造
5. 価値の伝え方
6. ストーリー作り
7. 教育 Education
8. 顧客創造
9. 絆づくり・フォローアップ
10. ライバル・数字化・感想
キーワードは「感性(五感)」
例えば、同じ“食べ物”でも、味だけでなく、香りや盛り付け方、お店の雰囲気やBGMなどが変わるだけでその印象はガラっとかわりますよね。
人の購買意欲に働きかけるには、それら感性(五感)へのアプローチがとても大事、であることを改めて学びました。
物を売ろうとするとき、ついつい商品の説明をしてしまいがちなところを、商品だけでなく、商品を持つことによる世界観などを表現することが、感性に働きかけることになるそうです。
簡単なようで、難しい部分かもしれませんね。
Brightsのイベントに参加することによる世界観とは…
人とシェアすることの喜びや新しい知識を得ることによる充足感、そして同じ志をもつ仲間との共感 でしょうか。
う~ん。。まだまだ、考えるべきことがたくさんありそうです。
参加者の声(一部)
✣「良いものを作り上げるには、五感(感性)全てを刺激する内容を考えるのが大事。」
✣「その場の空間や美味しい食べ物、音楽、香りなども大事にしたほうがよい」という事を気づかされた。
✣「商品について説明されるよりも、商品を持つことによる世界観を語られる方がインパクトが強い」 などなど
<次のページ>
⇒ 「心の時代」 の記事へ <Coming Soon!>
■■ 今後の Event一覧 ✤ 過去のEvent一覧 ■■
← Previous ✤ Businessのページ ✤ Next →

飾り巻き寿司を作ろうの会[クマさん] – June 2, 2014
What's 飾り巻き寿司? 日本人のわたしでも、この会を開くまでは“飾り巻き寿司”とは何ぞや?状態だったのですが、皆さんはご存知でしたか…

飾り巻き寿司を作ろうの会[ウサギ&お花] – June 2, 2014
前回の、飾り巻き寿司を作ろうの会[クマさん]の記事では、飾り巻き寿司とはどのようなもので、作り方(クマさん)のポイントなども混ぜてご紹介しま…